他のサービスIDでログイン

メールアドレスでログイン

無料体験

パスワードを忘れた方

会員登録時のメールアドレスを入力してください。
パスワード再設定するメールを送信します。

posted

特許の概要② 特許のデメリット・その他特徴

特許の概要② 特許のデメリット・その他特徴

皆さん、こんにちは。オンスクの知的財産管理技能検定3級講座を担当いたしました、株式会社パテントインベストメント代表取締役の草野です。

本連載「特許をもっと身近に!特許の意味や活かし方」では、知的財産権の中でも代表的な特許についてお伝えしていきます。前回の記事では、特許のメリットについてお伝えしましたが、今回はデメリットについてです。

広告

1.特許のデメリット

特許の主なデメリットとして、ここでは3つ挙げます。

デメリット①費用が高い

特許は知的財産権の中でも取得にかかる費用が一番高く、一般的に特許を1件取得するのに50~100万円前後。

商標は5~15万円前後で済むので、10倍近くの費用になりますね。

大きなメリットがある特許ですが、これだけ高額だと手を出せない方も多くいらっしゃいます。

また、もしこれだけの費用をかけて特許庁の審査官による審査に落ち、特許を取得できなかった場合はそれなりの損失になるため、特許出願をするか迷うところ。

特許出願をする際には費用対効果を十分に考え、かつ事前の調査をしっかり行う必要があります。

デメリット②書類作成者によって特許の内容に大きな差が出る

特許の出願書類は、発明の詳細を文章や図面で表す必要があり、記載量が非常に多いですし、記載内容も複雑です。

特に特許の内容を直接的に表す特許請求の範囲という記載は独特の記載方法であり、非常に複雑になります。

特許の仕事をある程度経験しないと、この特許請求の範囲に記載されている内容を理解するのも難しいでしょう。

また、ちょっとした表現方法の違いや文言の違い、句読点の位置の違いなどによって特許の内容が大きく変わることがあります。

それだけ特許請求の範囲の記載は特許の内容に影響を及ぼす重要なポイントですが、特許の書類の作成は個人によって内容に相当な差が出ることがよくあるんです。

そのため、発明の重要な部分をしっかり特許で押さえることができる書類を作成できる弁理士に出願を依頼しましょう。

ただ、弁理士の実力を見抜くのは、特許のことをよく知らないとなかなか難しいところでもありますが…。

デメリット③書類の内容が難しい

前述の説明でだいたいご理解いただけるかと思いますが、特許の書類を作成するのも、書類の内容をしっかり理解することもかなり難しいです。

そのため、弁理士に特許の書類の作成を依頼した場合に、その発明をした人であってもその内容を理解することは容易ではありません。

よって、特許の書類のできが良いかどうかを判断することも難しくなります。

つまり、自分自身の特許であってもその特許の内容の具体的な意味を理解できず、他者に権利を主張するときなどに困る場合があります。

特に、他者が特許を侵害している可能性があるとき、侵害しているかどうかを判断することが難しいです。

また、自分自身で思っていた特許の内容と実際の内容が異なることがあるので注意が必要になります。

以上、特許のデメリットをお伝えしました。

2.特許のその他の特徴

続いては、特許のその他の特徴についてお伝えしましょう。

①特許の存続期間(特許の有効期間)

特許は、出願した日から20年間は有効です。ただし、特許の維持費用を払わなかった場合は、途中で権利が消滅します。

また、医薬品に関しては、条件を満たすと最長5年の延長が認められるため、その場合は25年です。

20年、あるいは25年というと、中小企業にとってはそれなりに長い期間なので、期間の長さとしてはほとんどの場合に十分かと思います。

②登録されるまでの期間

特許出願してから登録されるまでの期間は数ヵ月~数年です。期間に幅があるのは、早期審査制度という制度を利用するかによって大きく変わってきます。

特許を出願すると、通常の審査だと、審査開始までに11ヵ月ほどかかります。

そこからさらに審査の結果について特許庁とのやり取りが発生するので、1年以上、場合によっては数年かかることも。

一方で早期審査制度という制度を利用すると、審査開始まで2ヵ月ほどとなります。そのため、早ければ数ヵ月で特許を取得できるのです。

商品・サービスのリリースに合わせて早く特許を確定させたい場合などに有効ですよ。

ちなみにですが、以前は通常の審査において審査を開始するまでに2年以上かかる場合もありました。

そのときと比較すれば、現在は審査開始の時期が早いのです。

③特許を取得するための費用

こちらは前述の通り、50~100万円前後です。

なぜこのように幅があるかというと、様々な要素が関係してきます。

1つ目は、弁理士費用。

特許出願の手続きの依頼をする弁理士によって費用が異なってきますが、20万円以上異なる場合もあります。

2つ目に、特許庁とのやりとりの回数。

1度の審査で特許を取得できれば費用は安く済むのですが、審査を複数回するなどしてやりとりの回数が増えるとそれなりに費用がかかってきます。この際も弁理士費用がかかりますよ。

他には特許出願の書類に記載する文章の量などによっても費用が変わってきます。文章量が増えると、特許庁費用に加えて、弁理士費用も上がってきます。

このように状況によって特許の費用は大きく変わることを知っておきましょう。

3.最後に

以上、特許のデメリットやその他の特徴についてお伝えしました。

特許出願は、特許のメリットやデメリットを把握した上で行う必要があります。特許出願を検討している方はぜひ参考にしていただければと思います。

それでは今回の記事の内容は以上です。次回は特許取得までのプロセスをお伝えしていきます。

お読みいただきありがとうございました!

知的財産管理技能検定3級講座

無料登録でオンラインの資格講座を体験しよう!

資格受け放題の学習サービス『オンスク.JP』では様々な資格講座のオンライン学習が可能です。
最短20秒の無料会員登録で、各講座の講義動画・問題演習の一部が無料体験できます。

※無料会員は、決済情報入力なしでご利用可能。
※自動で有料プランになることはありません。

無料体験でできること

無料会員登録

オンスク.JP 講座一覧

関連する記事が他にもあります

広告

お友達紹介特典URL発行

ログインが必要です

ページトップへ