
こんにちは!
連載「公私で役立つ!ビジネス実務法務検定3級」、前回はビジネス実務法務検定3級の魅力についてお伝えしました。
民法・商法・会社法を中心に、会社員が最低限知っておくべき法律知識を幅広く学ぶことができるこの資格。少し興味が出てきた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そして「受けてみようかな?」と思った方の中には、ビジネス実務法務検定を受ける際、3級と2級のどちらを受けるか、それとも併願するか、悩む方も多いのではないでしょうか。
とはいえ、3級と2級は難易度以外に何が違うのか、いまひとつピンときませんよね。
そこで、連載第2回の今回は、「ビジネス実務法務検定3級と2級の違いとは」というテーマでお伝えしていきます。悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
ビジネス実務法務検定3級と2級の例題を比べてみよう!
さて、ビジネス実務法務検定3級と2級の違いについて詳しく見ていく前に、まずはビジネス実務法務検定3級と2級の例題を1つずつご紹介します。
ビジネス実務法務検定3級 サンプル問題

ビジネス実務法務検定2級 サンプル問題

参照元:東京商工会議所 公式テキスト・学習サポート>問題にチャレンジ!
ビジネス実務法務検定3級の問題に比べ、2級の問題は出題内容が細かくてややこしいと感じませんか?
ビジネス実務法務検定3級の試験内容は「ビジネス実務法務の法体系」を中心として、ビジネスパーソンとして最低限知っておきたい基礎知識の取得を目的としています。そのため、基本レベルを問う問題が中心となっています。
出題形式についても、5問あって文字数は多く見えますが、各問題について正誤を答えればよいというシンプルな形になっています。
一方、2級ではビジネス実務法務検定3級で得た知識を中心として、具体的な内容に踏み込んだ問題構成となっていることが特徴です。法律知識を使って、実際に起きた法律問題に向き合う実践的な能力を養うことを目的にしているといえるでしょう。
出題形式についても、5つの選択肢の中で2問を正しく選び出さなければならず、そのぶん正確な知識と理解が必要になります。
出題内容を見ても、3級で培った知識に対する応用問題が2級では多く出ることから、まずは3級合格を目指し、そのあと2級へとステップアップしたほうが確実です。特に2023年度以降の出題形式変更により両級とも難易度が上昇しているため、段階的な学習がより重要になっています。
ビジネス実務法務検定3級と2級の難易度・合格率の違い
ビジネス実務法務検定3級と2級は、想定する受験対象者の基準が異なっています。
(3級)
ビジネスパーソンとして業務をこなしていく上で、最低限知っておくべき基礎的法律知識の習得を目標とし、法務上の問題点をある程度発見することができる。
(2級)
実際に法務に携わる実務経験があり、なおかつ弁護士をはじめとした外部の専門家への相談といった一定の対応をスムーズにこなすことができる。
また、合格率に関しても、受験者の約7割が合格しているビジネス実務3級に対し、2級の合格率は約3割となっています。3級に比べてグッと難易度が上がることがおわかりいただけるのではないでしょうか。
出題範囲も3級と2級では以下のように異なります。
- (3級)
- ・ ビジネス実務法務の法体系
- ・ 企業取引の法務
- ・ 債権の管理と回収
- ・ 企業財産の管理と法律
- ・ 企業活動に関する法規制
- ・ 企業と会社のしくみ
- ・ 企業と従業員の関係
- ・ ビジネスに関連する家族法
- (2級)
- ・ 企業取引の法務
- ・ 債権の管理と回収
- ・ 企業財産の管理・活用と法務
- ・ 企業活動に関する法規則
- ・ 株式会社の組織と運営
- ・ 企業と従業員の関係
- ・ 紛争の解決方法
- ・ 国際法務
基礎知識を問う3級と異なり、2級では出題内容に紛争の解決方法や国際法務などの争いごとも含まれており、2級は国内外問わず実践的な知識を問う問題構成となっていることがわかりますね。
このように想定している受験者層が異なるだけでなく、難易度や出題範囲といった点でもビジネス実務法務検定3級と2級には違いがあります。
ビジネス実務法務検定2級の出題形式・傾向
ビジネス実務法務検定2級も3級と同じく、解答は選択式で、合格ラインは7割(100点中70点以上)です。
五肢択一式のビジネス実務法務検定3級とは違い、多肢選択式で構成され、曖昧な知識では対応が困難な問題形式となっています。
出題傾向としては、3級では民法が重要な位置を占めますが、2級では民法と商法・会社法が最重要分野となり、全100点中約35~50点を占めています。この2分野の習得が合格の鍵となります。
いかがでしたか。今回はビジネス実務法務検定3級と2級の違いについて細かくお伝えしました。
2023年度の出題形式変更により、以下の点が重要になっています。
・ 表面的な暗記ではなく、制度の本質的理解が必要
・ 新しい問題形式に慣れるための十分な演習
・ 基礎知識の徹底的な定着
・ 最新の問題集や過去問での対策
3級・2級とも以前より難化していますが、適切な対策により合格は十分可能です。2級へのステップアップをスムーズにするためにも、まず3級で基本的な知識を身に付けたうえで、2級合格を目指して勉強に取り組むことをおすすめします。
次回はビジネス実務法務検定3級の勉強時間を中心に紹介していきます。ぜひチェックしてみてくださいね。
ビジネス実務法務検定3級オンライン通信講座
ビジネス実務法務検定2級オンライン通信講座
無料登録でオンラインの資格講座を体験しよう!
資格受け放題の学習サービス『オンスク.JP』では様々な資格講座のオンライン学習が可能です。
最短20秒の無料会員登録で、各講座の講義動画・問題演習の一部が無料体験できます。
※自動で有料プランになることはありません。

関連する記事が他にもあります
公私で役立つ!ビジネス実務法務検定3級
- お役立ち資格・ビジネス実務法務検定3級を履歴書に書くメリット
- 最短でビジネス実務法務検定3級に合格するためのコツとは?
- 独学でも大丈夫!ビジネス実務法務検定3級に必要な勉強時間は?
- ビジネス実務法務検定3級と2級の違いとは?いきなり2級を受けても大丈夫?
- 社会人必修!公私ともに役立つビジネス実務法務検定3級の魅力