こんにちは。オンスク簿記3級講座担当の織田です。
連載「知って納得!簿記の基礎」、前回は仕訳のルールと貯蔵品についてお話ししましたね。簿記を少し身近に感じていただけるようになりましたか?
今回は、第1回「クレジット売掛金」でもお話ししましたが、“時代とともに進化し続ける簿記”のお話をしたいと思います。テーマは、皆さんもきっとお持ちの「ICカード」です。
出張に行った!仕訳を考えてみよう
では、今回もご説明から始めたいと思います。前回「仕訳」のお話をしました。簿記では、取引を決められたワードで左と右に書きわけることから始めていましたね。
今回は、皆さんの出張を“仕訳”で考えてみましょう。
まず、出張が決まりました。新幹線が20,000円、宿泊代が10,000円と計算して、経理に請求し、現金30,000円を受け取りました。
ここで、経理はどんな処理をしていると思いますか?
交通費 20,000 宿泊費 10,000 |
現金 30,000 |
でしょうか。
これですと、請求内容とあってはいるのですが、もしかしたら急遽、新幹線を飛行機に変えるかもしれません。そしたらもっと高くなってしまいます。ホテルも特別キャンペーンで安くなるかもしれません。
つまり、30,000円は見積りであって、決定ではありません。そういう場合は、まだ「〇〇費」にはしないのです。
“とりあえず支払った”という「仮払金(かりばらいきん)」というワードがあります。ですので、
仮払金 30,000 | 現金 30,000 |
と処理します。
では、出張から帰ってきました。領収証がありますね。新幹線が18,000円で、ホテル代が11,000円でした。おつりの1,000円も返します。
旅費交通費 29,000 現金 1,000 |
仮払金 30,000 |
これが、経理の処理です。新幹線とホテル代は、旅費交通費とまとめてしまうことが多いようです。
注目は「仮払金」です。“とりあえず支払った”から、“内容がはっきり決まった”となったので用済みです。
ちょっと面倒だから、出張から帰るまで保留にしておいて、
旅費交通費 29,000 | 現金 29,000 |
では?
これですと、とりあえず支払った時から精算されるまでの間は、実際には現金が30,000円減っているのに、認識されていないことになるので、正しいとは言えませんね。
簿記では、“現金が減った、けど理由はまだ決まっていない”という場合でも、それ用のワードを使って処理をしていきます。
ICカードの仕訳はどうなる?|勘定科目「仮払金」
では、本題の「ICカード」をみてみましょう。
少し前までは、「ICカード」というと“電車の切符の代わり”というイメージでしたので、
「ICカード」にチャージする=旅費交通費という処理が大半でした。
でも、現在では、多くの「ICカード」がいろんな場面で使われるようになってきました。従来の鉄道系のカードでも電車代だけではありません。本も買えるし、食事もできます。これを全部「旅費交通費」に入れてしまっては…ちょっと違いますよね。
そこで最近では、「ICカード」の処理も少し変わりました。
まず、チャージをしたときはこうします。
仮払金 ××× | 現金 ××× |
さっきの仮払金?
そうなんです。今は、“チャージしただけでは、何に使われたかわからない”と考えるのですね。
そして、実際に電車に乗ってチャージから引かれたら、引かれた分だけ旅費交通費にしていきます。
旅費交通費 △△△ | 仮払金 △△△ |
こんな処理になります。新しいものが登場しても、いままでの知恵で処理をしていくのが簿記なのです。
簿記の目的|損益計算書と貸借対照表
最後に、簿記の目的について少しお話ししたいと思います。
日々の取引を記録していくのが簿記ですが、「決算日」というⅩdayに向けて、それをまとめることがあります。
決算といえば、忙しそう、大変そう、というイメージをお持ちの方も多いかと思います。1年365日書きためてきた記録をまとめる訳ですから、それなりに大変な作業ではありますね。
3級では、記録をまとめて「損益計算書」と「貸借対照表」という2つの表を作ります。
「決算書」ではないのですか?とよく聞かれます。実は「決算書」という書類は無くて、通常4種類の書類をあわせて「決算書」と言われています。それで、3級では4つの書類のうち2つを作るのです。
「損益計算書」は、益と損、つまり収入と支出(経費)を全部書き出して、“結局今年はいくらもうかったか”を計算する表です。
簿記では、収入を「収益」、支出を「費用」と呼んでいます。
「貸借対照表」は、貸方と借方の項目を書き出した表。貸方と借方は前回の記事に出てきましたね。仕訳をするとき、向かって左側が借方で、右が貸方でした。
借方と貸方に項目を書き入れていくと、借方の合計と貸方の合計がピッタリ一致します。実は当然の結果なのですが、作って一致すると気持ちいいですよ。
貸方には、調達といって“営業していくために必要な資金をどのように集めてきたか”が並びます。例えば、開業に向け自分が用意したものが50,000円、銀行から借りて用意したものが30,000円といった具合です。
借方には、運用といって“調達したものがどのような形になっているか”が並びます。例えば、現金20,000円、売掛金10,000円、建物50,000円といった感じです。
もう少し細かく見ますと、貸方の調達には2種類あって、
・いずれ返さなければならないものか?
・返さなくてもよいものか?
で分けます。
返さなければならないのは、銀行から借りた場合などですね。簿記では「負債」と呼んでいます。前回登場した買掛金もこの仲間です。
返さなくてもよいものを「純資産」と呼んでいます。
借方の運用の方は1種類なので、現金や車両運搬具で出てきた“資産”でしたね。
ここで、簿記で一番と言っていいほど大切な5つのグループ「資産、負債、純資産、収益、費用」が登場しました。
大きな企業の「決算書」はホームページなどでも見ることができます。ぜひ、この5つのグループを意識しながら見てみてください。ただの金額の羅列ではなく、意味を読み取れるようになってきます。
では、最後に問題です。 今回のテーマ「仮払金」は、上記5つのグループのうちどこに入るでしょうか?無所属はありません。
答えは、「資産」なんです。まだ使われていないチャージ代は、電車に乗って「費用」になる前は、お金の形が変わっただけですので「資産」なんですね。
単純だけど奥が深い簿記の一面を感じていただけましたか?新しいことにも、ちゃんとついていっている簿記でした。では、また次回。
無料登録でオンラインの資格講座を体験しよう!
資格受け放題の学習サービス『オンスク.JP』では様々な資格講座のオンライン学習が可能です。
最短20秒の無料会員登録で、各講座の講義動画・問題演習の一部が無料体験できます。
※無料会員は、決済情報入力なしでご利用可能。
※自動で有料プランになることはありません。
関連する記事が他にもあります