独学でFP3級合格を目指した筆者の実体験をつづった連載「オンスクFP3級講座受けてみた」、最終回は、筆者の合否の結果と、2ヵ月間「鉄板書籍で学ぶ!FP3級通信講座」を使った感想を詳しくレビューしていきます。
実際に試験で間違えた分野や、苦手を克服した分野などもリアルにレビューするので、これからFP3級試験を控えている方や試験対策をしている方は、ぜひ参考にしてみてください。
オンスク事務局注:
「鉄板書籍で学ぶ!FP3級通信講座」は、2023年6月1日から「鉄板書籍で学ぶ!FP3級TEPPAN講座」に名称が変わりました。
筆者の合否はいかに…!?
まずは、気になる筆者の合否を発表します!!
試験後すぐに、FP3級解答速報で自己採点
FP試験には解答速報があるため、試験中に自分の解答を問題用紙にメモしておけば、自己採点によりだいたいの点数を知れ、合否を予想できます。
筆者の場合は、試験後すぐに「資格の学校TAC」のホームページを開いたところ、試験日の17時半以降に日本FP協会のホームページで模範解答が公開されると書かれていたため、その日のうちに答え合わせをしました。(正式な合格発表は2023年7月4日)
FP3級は学科試験と実技試験、それぞれ6割以上正解していれば合格。
学科試験は60問中36問以上、実技試験は20問中12問以上、正解している必要があります。
不安だった学科試験の結果は…
不安があった学科試験ですが、自己採点では60問中48問正解しており、合格ラインを上回っていました!
学科試験は○×問題の文章が長く、自分の解答に自信がない箇所もいくつかあり、ドキドキしながら答え合わせを始めました。3択問題では試験後に間違えを把握していた箇所もあったため、他に間違えがないかハラハラしましたが、見事クリア!
筆者が間違えた問題は、所得控除に関する問題や、金融資産運用のポートフォリオ運用と金融派生商品の問題などです。試験直後はもう少し正解していたかなと思っていたので悔しかったですが、とりあえず一安心しました。
気になる実技試験の結果は…
次は、実技試験です。
20問中17問正解することができ、こちらも合格点に達していました!
間違えてしまったのは3問。
計算問題で間違えたのはタックスプランニングの分野の1問のみです。
実技試験の勉強中は異なる公式を使って計算しミスをすることが多かったので、試験中は時間を意識しながらも、どの公式を使うかじっくり考えながら解いていったのが功を奏しました。
そのほか専門用語の説明の選択問題を間違えてしまい、知識として落とし込めていなかったことを反省。
もう1問は、不適切なものを選ぶべきところ、適切なものを選んでしまい不正解でした。
実技試験は3択問題ですが、問題にある「適切なものはどれか、不適切なものはどれか」をしっかり確認して答える必要があるなと思いました。
苦手としていた金融資産運用の問題は全て正解することができ、とても嬉しかったです。
FP3級試験を振り返って|使用したオンライン講座の本音レビュー
続いて、FP3級合格まで約2ヵ月にわたってやってきたことを振り返り、使用したオンライン講座についても本音をレビューしていきます。
まず筆者は、限られた時間の中で合格を目指すため、効率よく学習できる教材を探すことから始めました。見つけたのは、オンスク.JPの「鉄板書籍で学ぶ!FP3級通信講座」。
選んだ理由は、講義動画と付属のテキストでリズムよく学習できると思ったからです。またスマホで学習スケジュールの提案をしてくれるので、時間がなく独学で進めたい筆者にも向いていると思いました。
この教材のおかげで、何から始めたらいいかわからなかった筆者もスムーズに試験勉強を開始できました。
勉強は、試験の2ヶ月前から講義動画を視聴し、FP3級試験範囲の全体像を把握することから開始。スキマ時間はとにかく講義動画を聴き進め、スマホを使って練習問題を解きました。
試験1ヵ月前からは講座に含まれているテキストを中心に学習。テキストの活字を見ることで、講義動画を振り返り、講義動画では足りなかった情報を補っていきました。講義動画とテキストの内容が連動していたので、とても学習しやすかったです。
そして試験2週間前の直前期からは、過去問題を中心に試験対策をしました。
問題集左側の問題をノートに解き、右側の解答を見て答え合わせ。1章から6章まで学科と実技の問題を順番に解き進め、間違えが多かった章は講義動画で知識を上書き。試験2日前までに全て解き終えました。スキマ時間には、スマホでも学科の過去問を1問1答で解きました。
そして試験前日は、実際の試験時間とまったく同じ時間に予想問題をマークシートで解答。答え合わせをして、間違えた分野はもう1度講義動画を視聴しました。
試験当日は、試験開始ギリギリまで、これまで勉強した練習問題や、前日に解いた予想問題を見返しました。実技試験の前にはスマホで過去問を解きました。すると実際の試験にも、復習していた内容や過去問に類似した不動産や相続の問題が出題されてびっくりしました。
「鉄板書籍で学ぶ!FP3級通信講座」は、試験期間すべてを通して使いやすい教材になっていたため、少ない時間で効率的に合格を目指せたと思います。
オンスク.JP FP3級通信講座 活用スケジュールオンスクJP FP3級通信講座 | ||
---|---|---|
書籍 | Webコンテンツ | |
2ヵ月前 | ■ 講義動画を視聴して試験範囲の全体像を把握 ■ スキマ時間もスマホで講義視聴orスマホで練習問題を解く |
|
1ヵ月前 | ■ テキスト『スッキリわかる FP技能士3級』でわかりにくい分野を中心に学習 | ■ テキストでもわかりづらい分野は講義動画を再視聴 |
2週間前 | ■ 問題集『スッキリとける 過去 +予想問題 FP技能士3級』で過去問中心に学習 | ■ 問題集で間違いが多かった章は講義動画を再視聴 ■ スマホでスキマ時間に学科の過去問を解く |
試験前日 | ■ 問題集『スッキリとける 過去 +予想問題 FP技能士3級』の予想問題を解く | ■ 予想問題で間違えた分野を中心に講義動画を再視聴 |
試験当日 | ■ 学科試験直前まで前日の予想問題を見直す | ■ 実技試験直前までスマホで過去問を解く |
FP3級は忙しい人でも合格できる!
FP3級は効率的な学習とスケジューリングさえしっかりすれば、働きながら、育児をしながらなど忙しい人でも合格できる試験だと思います。
市販書籍だけで独学を進めようと思うと、理解するために、どうしてもしっかり時間を確保して学習する必要があります。しかし講義動画やスマホを使った学習なら、スキマ時間にも効率的に知識を増やせます。
オンスク.JPの「鉄板書籍で学ぶ!FP3級通信講座」は、合格に特化した内容の講義動画がとてもわかりやすく、スマホでの学習は忙しい筆者にぴったりでした。
付属するテキスト・問題集はしっかり要点がまとまっており、出題率の記載もあるため、時間がないときは出題率の高いものから学習できます。下線を引きノートに要点をまとめ、試験前に見返す学習も、合格に結びつくと思いました。
またスケジュール機能や倍速再生機能があるのも助かりました。
筆者のように限られた時間でも確実に合格を目指したい!という人にぜひおすすめですので、悩んでいる人は検討してみてはいかがでしょうか。
5回にわたってお送りしたFP3級受験レポート、気になる筆者の合否は、無事合格!
仕事と家事、育児で忙しい筆者が独学で合格できたのは、独学をしっかりサポートしてくれた、オンスク.JPの「鉄板書籍で学ぶ!FP3級通信講座」を選んだからだと思います。
同講座はFP3級への合格の近道だと思います。
これから試験勉強を始める方、独学に挫折しそうな方はぜひ使ってみてくださいね。
参考URL
FP技能検定 本試験解答速報|資格の学校TAC
https://www.tac-school.co.jp/kouza_fp/sokuhou.html
試験問題・模範解答|日本FP協会
https://www.jafp.or.jp/exam/mohan/
3級・2級FP技能検定 試験要綱|日本FP協会
https://www.jafp.or.jp/exam/outline/
関連する記事が他にもあります
オンスクFP3級講座受けてみた
- FP3級受験結果と試験勉強を振り返って|FP3級通信講座受けてみた
- 受験直前対策と当日試験対策をリアルにレポート!FP3級通信講座受けてみた
- 「FP3級通信講座」合格までに工夫した点・苦労した点を本音でレビュー!
- 「鉄板書籍で学ぶ!FP3級通信講座」良い点・物足りない点を本音レビュー!
- FP3級通信講座受けてみた|教材・学習プラン、効率的学び方をリアルに紹介!